株式会社ビジネス・フォーラム事務局主催の標記イベントにて、弊社社長の小川が下記のプログラムで講演します。

<「M&Aマネジメントフォーラム2025」同意なき買収時代における成長戦略 ~ M&Aと事業再編>

日 時 : 2025年6月11日(水)14:00~17:00
参加形式 : オンライン配信(配信環境:Vimeo)
定 員 : 150名
参加費 : 無料

■パンフレットは【こちら】■

<プログラム>

14:00~14:30 基調講演Ⅰ(30分間)
 M&A常態化時代に向けた「M&Aレディネス」構築のポイント
  PwCコンサルティング合同会社 ストラテジーコンサルティング ディレクター 有馬 大貴 氏

14:30~15:10 先進企業事例講演Ⅰ(40分間)
 キリンホールディングスにみる成長戦略としてのM&A
  キリンホールディングス株式会社 執行役員 経営企画部長 高岡宏明 氏

 15:10~15:20  休憩(10分間)

15:20~15:50  基調講演Ⅱ(30分間)
 成功のカギ「事業計画と投資額の妥当性」を高める仮説検証型経営
  インテグラート株式会社 代表取締役社長 小川 康 氏

 ▼弊社講演概要
 「相手企業との交渉よりも、自分の社内の説明のほうが、はるかに大変だ。」これは、出資・M&A案件でよく聞くぼやきです。

 仮説検証型経営では、事業計画の前提条件を仮説として一覧表に整理し、あるシナリオならば150億円でもお釣りが出るが、別のシナリオならば120億円でも割に合わない、というように透明性高く事業計画と投資額の根拠を説明します。
 また、仮説ストーリーを整理して、感度分析等によって重要仮説を明確にすると、事業計画の改善や、当初検討されていなかったプランBの選択が可能になることが大きなメリットです。
 更に、モニタリング計画を策定することが、事業計画と投資額の妥当性を高め、かつ、減損防止と適切なリスクマネジメントに貢献します。

 このような仮説検証型経営に基づくフィージビリティスタディを、LOI提出前に実施することをお勧めいたします。
 最大の難所「社内説明」を、関係者の高い納得感を達成して乗り越えていきましょう。

15:50~16:30 先進企業事例講演Ⅱ(40分間)
 三菱ケミカルグループにみる事業ポートフォリオ改革とM&A
  三菱ケミカル株式会社 トランスフォーメーション所管 事業開発部長 林 義和 氏

16:30~17:00 特別講演(30分間)
 「同意なき買収」時代における日本企業のM&Aにみる課題と勝機
  東京国際法律事務所 共同創業者 代表パートナー 弁護士・ニューヨーク州弁護士 森 幹晴 氏

お申し込み