筆者が書いた前回のコラムでモンテカルロシミュレーションを紹介しました。(※1) モンテカルロシミュレーションはランダムサンプリングを使用して複雑なシステムやプロセスをモデル化し、分析する計算手法でありますが、プロジェクトを修正する選択肢は考えられていません。あくまで1つの選択肢を評価モデルに置き換え、その中の仮説の不確実性を変動させて評価指標の変動をシミュレーション分析するものです。これに対し今回ご紹介するデシジョンツリーは、考えられる選択肢や結果を可視化し、選択による結果の違いを踏まえて意思決定に役立てようというツールです。今回のコラムはこのデシジョンツリーについてご紹介したいと思います。
デシジョンツリーとは
デシジョンツリーとは名前の通り、意思決定を行うための選択肢(オプション)と選択によって考えられる結果(シナリオ)の関係を分析するための手法の1つです。さまざまなアクションによって生じる可能性のある結果をすべて視覚化することで、より多くの情報に基づいて最適な意思決定を行うことができるようになります。
(デシジョンツリーの例:□が選択肢(オプション)で〇が考えられる結果(シナリオ)の分岐を示します)
デシジョンツリーの考え方は1960年代に開発されました。1964年にハーバード・ビジネス・レビューに掲載された「Decision Trees for Decision Making」は、デシジョンツリーを、「意思決定分析において複雑な問題を視覚的に整理し、各選択肢の結果やリスクを評価するためのツールであり、特に、段階的な投資判断やプロジェクトの計画において、戦略的な道筋を提供し、リスク管理と資源配分の最適化に寄与する」として、その有効性を強調しています。(※2)
デシジョンツリーの活用用途
ビジネスにおけるデシジョンツリーの活用例として、医薬品開発のプロジェクトにおいて、製品開発段階でのオプション、シナリオを可視化し、オプションごとの事業価値を比較することで最適な意思決定を検討することに使われることがあります。また、新規事業の検討において、市場の動きのシナリオを可視化し、どのような市場、競合の動きによってどの程度の事業価値が得られるかを比較検討するといった活用例もあります。
あるいは、ビジネス以外のシナリオを予測することもできます。筆者は本コラムで一昨年末に岸田前首相の辞任シナリオをデシジョンツリーで予測し(※3)、約10年前には日本プロ野球のクライマックスシリーズでリーグ3位チームが勝ちあがる確率を予測したことがあります。(※4)
デシジョンツリーのメリット・デメリット
デシジョンツリーのメリットとしては、主にデシジョンツリーの可視化により、以下のような点があげられます。
・どのようなオプション、シナリオがあるかが一目で分かりやすい
・オプションやシナリオの中にどんなチャンスやリスクがあるのかを網羅的に洗いだすことができる
・複数名での議論・検討を促しやすい
反面、デシジョンツリーにはデメリットもあります。
・一般的にオプション(選択肢)を増やすほど意思決定が遅くなる
ノーベル経済学賞を受賞した組織論の巨匠ハーバート・A・サイモンは、意思決定の法則として「限定合理性」の概念を提唱しました。これは、簡単に言えば「1人の認識範囲には限界があり、すべてのオプションを網羅できないので、合理性には限界がある」ということです。したがって1人の意思決定者に認識範囲を超える多くのオプションを示すと、意思決定に時間がかかることになります。
デシジョンツリーを使ってかえって意思決定が遅くなるのはブラックジョークのようですが、このデメリットを乗り越えるために、活用している会社では以下のような工夫を行っていることが多いです。
・デシジョンツリーを提示する側がオプションの比較検討のプロセスと結果を説明できるようにする:具体的には、オプションごとの事業価値をリスクも含め検討した内容を、そう考えた根拠も含めて説明することです。
・その上で、デシジョンツリーを提示する側がお勧めのオプションはどれかを提示する:比較検討の結果、より良いオプションをお勧め案として意思決定者側に提示します。
まさにファイナンスの教科書に書かれている「デシジョンツリーはブドウの木のようなものである。しっかり剪定されたときにのみ、役に立つ。(※5)」ということであり、デシジョンツリーを書き出すだけではなく、そこに書かれた個々のオプションの中身をあたかも枝を剪定するがごとく、吟味、検討、説明することこそが重要、ということです。
弊社製品DeRISKでは、デシジョンツリーの描画および定量評価機能があります。本コラムでデシジョンツリーに興味を持たれた方、ご自身のビジネスに使えないかと考えられる方がいらっしゃれば幸いです。
(井上 淳)
※1 モンテカルロシミュレーションの使い道
https://www.integratto.co.jp/column/220/
※2 Decision Trees for Decision Making
https://hbr.org/1964/07/decision-trees-for-decision-making
※3 首相はなぜ、いつ辞めるのか-デシジョンツリーを使った岸田首相の辞任シナリオの予測-
https://www.integratto.co.jp/column/212/
※4 クライマックスシリーズで下位球団が勝ち上がるには
https://www.integratto.co.jp/column/113/
※5 「コーポレート・ファイナンス 第10版」R・ブリーリー、S・マイヤーズ、F・アレン、日経BP社、2014年